転職は視野を広げるチャンスになる
労働基準法に当てはめて考えてみれば、自分の企業の運営方法が適法なのかどうかはすぐにわかります。そこで「この企業はブラックだ」とわかったら、なるべく早くにそこから脱出することを考えた方が良いことは確かです。しかし、SEだからといってまた同じSEの仕事に就く必要はなく、他の職種を選ぶのもひとつの方法です。むしろ、SEに固執しないで柔軟に選択肢を考えた方が、もっと自分に合う仕事と出会えるかもしれません。
しかし、せっかくSEとしての経験があるのになぜ別の職種なのか、その理由についてもう少し掘り下げましょう。
SEはIT職ですが、実際の業務はIT技術とは少し離れていることが多く、上流SEともなるとプロジェクト管理に関する業務がほとんどで、事務的な作業が多くなるものです。そのため、プログラミングが好きでIT職に就いたつもりが、気づけば毎日Excelしか使わなくなっていたというのもSEの世界ではよくある話です。では、作業の多い2次請け3次請け業者のSEはどうかといえば、上流SEよりはプログラミングスキルを使うことが多いとはいえ、スキルアップにつながるような作業というよりは、言われた通りのことをこなすだけの単純作業になりがちです。そのため、SEとしてのキャリアプランを立てたくても、キャリアアップに見合うスキルがなかなか身につかず、同業種への転職をするための強みとなるスキルを持てないばかりか、一般的なビジネススキルもあまり身につかないまま時間だけが過ぎてしまう可能性があります。
IT技術はスピーディーに進歩し続けているので、業界で生き残っていくためには企業も人材も成長し、ニーズに応じて変化していくことが求められます。しかし、その流れに乗らずに旧来のやり方を保持しているような企業は、近い将来厳しい局面に立たされることになる確率が高くなります。そのような企業でSEのまま残るよりも、転職で新たな職種にチャレンジした方が建設的かもしれません。
元SEが他の職種に転職してみたら、待遇が前よりはるかに良くなって収入も増えたというケースは少なくありません。プロジェクト管理経験のあるSEなら、その経験を別の場面で生かすことは十分にできるでしょう。元SEという経歴は、採用する企業側にとって魅力的に映ることが多く、期待値の高さから高待遇を提示される可能性があります。そうであれば、思ったようにスキルアップできず、待遇も変化しない劣悪環境のブラック企業でSEとしてずっと働き続けているよりも、SEという経験を生かして別の道にステップアップした方がはるかにプラスになるのではないでしょうか。